株式会社大地の雫

牧場の求人は北海道、別海町の株式会社大地の雫 | スタッフ

ご応募はこちら

スタッフ

しっかり学べて丁寧なフォローも充実

STAFF

牧場で活躍するスタッフは若手から経験豊富な方まで幅広く在籍しています。未経験からはじめられた方も多く、はじめてでも安心いただける制度やフォローが充実しているのも特徴です。社宅が完備されていますので、北海道以外にお住いの方も安心して働ける環境が整っています。生き物と関わることができ、最新技術にも触れられますので、やりがいを感じていただけるのではないでしょうか。


代表メッセージ

MESSAGE

浦山 大地

代表取締役

「100年後も、ここにある牧場」
大地の雫が目指すのは、次の世代へと受け継がれる“モデルとなる牧場”、そして日本一の牧場です。
これからの酪農に必要なのは、「勘」や「経験」だけではなく、データと仕組み。
私たちは日本でも先駆けて8台の搾乳ロボットを導入し、牛の健康や生産量を数値で見える化しています。これにより未経験からでも活躍できる土台を整えています。
さらに、カウコンフォート(牛の快適性)の追求、牛群改良、バイオガスプラントによる再生エネルギーの活用など、環境・動物・人にやさしい牧場づくりを実践中です。
そして私たちは、牛たち一頭一頭が持つ本来の能力と生産性を最大限に引き出すことにこだわり、その可能性を信じて日々の飼養管理に取り組んでいます。
食料安保が叫ばれる昨今ですが、酪農家の離農に歯止めがかからない状況です。酪農王国の別海町も例外ではありません。しかし別海町は世界でもトップレベルの酪農インフラが整っている町でもあります。この地域の生産基盤を守り発展させていき、消費者の方々に安心・安全な生乳を供給することが私たちの使命だと考えています。

いつまでもここにあり続ける牧場であること。

酪農の酪とは大地の営みから獲られた生乳。その雫が落ちた波紋が輪になり人々の生きる礎となり豊かな社会生活を構築していく。
それが、私たちの変わらぬ想いです。

社員インタビュー

Hさん 2019年入社 静岡県出身

Hさん 2019年入社 静岡県出身

Q1. 大地の雫で働く理由は?
私は2019年から大地の雫で働いています。
来た当初は実際、酪農というものが全くわからない状態でした。
大地の雫ともう一軒の牧場を体験、見学させていただきました。
何もかもが初めて見るものが多く、搾乳ロボットの機能性や牛をパソコンのデータで読み取るといった様々な機器が整っていて未経験でもチャレンジしやすい環境が整っていると感じました。
酪農の知識やスキルを学べ自分自身の成長にも繋げられると思い大地の雫を選びました。
Q2. 職場の雰囲気はどうですか?
年齢層も若く比較的困っていることはないです。
スタッフたちはみんな一つ一つの仕事を丁寧にやっていると思います。
酪農は一人で行うような仕事ではなく、スタッフ皆で力を合わせてやる仕事です。
もっともっと円滑なコミュニケーションをとってスムーズに作業が進められるようにしていきたいです。

閉じる

Kさん 2025年入社 神奈川県出身

Kさん 2025年入社 神奈川県出身

Q1. 前職から転職してきた理由は?
前は地元の牧場で働いていました。
そこでは人の手による作業が中心で、経験を積みながら基礎的な飼養管理や観察眼を養うことができましたが、もっとデータやテクノロジーを活かした効率的な酪農を学びたいという思いが強くなりました。
「大地の雫」ではLELYの自動搾乳ロボットをはじめ、活動センサーやデータベースを用いた個体管理・健康管理・繁殖管理が体系化されており、より広い視野で酪農を学べる環境だと感じ、転職を決めました。
Q2. 仕事のやりがいは何ですか?
現在は主にロボット牛舎を担当しており、データと実際の牛の様子を結び付けて判断する力を磨いているところです。
今後は、異常の早期発見や改善提案ができるような視点を更に養い、現場に貢献していきたいと考えています。
将来的には、自分の担当にとどまらず牧場全体を見渡せる視点を持ち、生産性の向上や働きやすい環境づくりにも積極的に関わっていけるような人材を目指していきます。

閉じる

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。